お食い初め

赤ちゃんの通過儀礼の用語新生児

おくいはじめ

用語を調べるひよこ

正式には「御百日祝い」のことで、赤ちゃんの生後100日目に行われる儀式。地域によっては110日目、120日目などに行うところもあり、「箸ぞろえ」、「箸始め」、「歯固め」、「百日の祝い」と呼ばれることもあります。

個人差もありますが、赤ちゃんが生まれてから約100日後に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べる様子をさせる儀式。

伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意し、食器は正式には漆器で高足の御膳に。祝い膳は、地方によって多少異なりますが、赤飯にタイなどの尾頭付きの焼き魚が定番です。 赤飯や清汁を箸先で食べさせるまねをします。

次に、鯛のお頭の肉を少し箸にのせて食べさせるまねをします。紅白の餅や小石を箸で触ってから赤ちゃんの歯ぐきに箸をそっと当てます。 しかし、お膳の上に赤ちゃんの離乳食、野菜スープや果汁をそろえて、実際にそれを食べさせてあげるのもよいでしょう。

現在では、日常的に使える離乳食の食器セットで代用したり、祝いの膳も大人の食事を赤ちゃん用にとりわけるなど、簡略化することが多いようです。

Posted by webclim11099