子どもの偏食は何が原因?嫌いになってしまう3つ要因

子育てコラム偏食

あなたの子どもは偏食についての悩みありませんか?

子どもの偏食は何が原因?嫌いになってしまう3つ要因の記事

「ご飯を食べない」「野菜を食べない」「お菓子が大好き」など、子どもは親が思っている通りに中々ご飯を食べてくれません。子どもの偏食が続いてしまうと、成長してからもその影響を残してしまいます。

どうして子どもは偏食になってしまうのでしょうか。

偏食になってしまう3つの原因

初めて食べたときの印象

初めて食べたときおいしくない印象が、そのまま残ってしまい食べなくなってしまう場合が多いようです。親が知っておいてほしいのは、子どもは反射的に「苦いもの」「酸っぱいもの」に対して、本能が働き拒絶してしまいがちです。

見た目や触感などによっても、好き嫌いの原因になってしまいます。リンゴは食べないけど、アップルパイは食べるみたいなことが往々にしてあります。最初から無理矢理食べさせるのではなく、調理方法を工夫してあげたいですね。

・季節はずれの食べ物を与えずに、なるべく旬なものを食べさせる

・調理方法を工夫する

環境による影響

ママとパパは好き嫌いが多かったので、子どもには何でも食べてもらいたいと思う親が多いようです。そう思ってしまうのは当然です。

ですが、子どもは親の行動を見ています。子どもは三歳までに目覚ましい成長をとげます。それまでに見たり、食べたり、感じたりしたものが「食事」にも影響します。

まずは親が模範となる必要がありそうです。親が食べないものは、子どもも食べなくて良いと判断してしまったら、これは中々直すことは難しいです。子どもに好き嫌いをなくさせてあげたいと願うなら、ご両親の食生活から改善したいですね。

参照:シナプス・ニューロンは3才で80%、脳は6才で約90%が完成

・親が子どもの模範となるよう努力する

遺伝的な原因

一概に「遺伝」と決めつけることは難しいですが、食生活環境が昔の時代と比べるとガラリと変わってきているため、牛乳や卵、大豆に小麦粉、そばやピーナッツなどアレルギー対象のものが増えてきています。

子どもが食べるときの過敏な反応、食べ終わった後の体調不良などがあった際は、石に相談して検査を受けましょう。

遺伝的に受けつけないアレルギーなどの可能性を考慮しておく

 成長する段階で味覚は変わる

「数年前は食べれなかったけど食べれるようになった」、「大人になったらおいしく感じた」のように味覚は年齢と共に変化します。

子どもは苦買ったりすると本能的に「毒」だと思い食べようとしませんが、年齢を重ねるにつれ、ワサビや唐辛子の辛さだったり、コーヒーのほろ苦さが受け入れられるようになってきます。

子どもの偏食は大変ですが、そこで諦めるのではなく、このタイミングではなかったぐらいの感覚で見守りましょう。そして、徐々に少しずつ食べられるものを増やしていきましょう。

忘れてはいけないことは、食事は楽しいものだと子どもに伝えることが一番大切です。楽しくないと、何を食べても栄養になりませんからね。

Posted by webclim11099