コンビニ大手5社のポイントカードは、ファミリーマートのTポイントカードから始まり、今や4種類もあります。ポイントカードで一番知っておきたいことは、「4種類のポイントカードはすべて同じ還元率ではない」という事実です。
例えば100円のコーヒーを買ったとき、セブンイレブンでは1ポイントが貯まりますが、ファミリーマートでは貯まりません。なぜなら、一般的なTポイントカードでは、200円1ポイントの還元だからです。
しかし、それを100円で1ポイントにする方法もあったりします。そんなそれぞれのポイントカードの還元率やサービスの特徴をご紹介します。
セブンイレブンで利用されているポイントは、ポイントカードではなく電子マネーの「nanaco」です。
イトーヨーカドーのハッピーデー(8のつく日)は、手数料無料でナナコカードが発行することができるのできます。
また公共料金の支払いは、ポイントがつきませんが、ナナコにチャージする際、クレカを設定することでチャージときにポイントが還元されます。電子マネーの賢い使い方の方法の一つです。
そのとき最も活躍する年会費無料のクレジットカードが、「リクルートカード」です。このクレカは、ナナコにチャージするだけで1.2%のポイントがもらえてしまうお得なクレカです。
普段セブンイレブンやイトーヨーカドーの利用頻度が高い人にとっては、必需品のクレカです。キャンペーン期間中にリクルートカードを申込むと、6,000ポイントも貰えるので、こういったタイミングで申し込みたいですね。
ローソンで利用されているポイントは、Pontaカードです。
カードを持ち歩かなくても、スマホでポイントを貯めることができるローソンアプリが便利です。アプリには、ポイントがもらえるゲームがついてます。
通常のPontaカードよりも2倍以上のポイントが貯まるクレジットカードが「Ponta premium Plus」です。年間で5万円以上利用すれば、年会費は無料になります。
キャンペーン期間中にPonta premium Plusを申込むと、最大で8,500ポイントも貰えるので、こういったタイミングで申し込みとお得感ありますね。
ファミリーマート、サークルK・サンクスのポイントカードは、Tカードです。
Tポイントカードのランク特典のゴールドカードは、コンビニで15,000円も買い物をしないとなれないので、ハードルが高めです。ただファミリーマートをよく利用する人は、Tポイント加盟店を利用するならTポイントが一番貯まるクレカを持っておくとお得です。
そのクレカは、YahooJAPANカードです。通常200円で1ポイント還元されますが、同カードでは100円で1ポイント還元されるようになります。
今なら入会特典と利用得点で、最大8,000ポイントがもらえます。一番使い道の多いTポイントを貯めるならYahoo JAPANカード一択です!
ミニストップのポイントカードは、WAON POINTカードです。
WAON POINTカードが他と最も違う点は、ポイントをシェアできる機能があることです。例えば、友達と一緒に支払いをするとき、ポイントを一か所に集めて支払うことできたりします。
ポイントの移動は、smart WAONアプリを使えば、QRコードを読み込むだけで簡単にできます。
ミニストップのヘビーユーザーにお勧めしたいクレジットカードは、「イオンカードセレクト(WAON一体型)」です。WAONでの買い物とイオン銀行からのオートチャージで、ポイント二重取りできる唯一のクレジットカードです!
共通ポイントは正直言って、「どこがいい」というものはあまりありません。それぞれのお店を利用するときに、ただでもらえるポイントを取りこぼすことなく貯めるだけで節約になります。
実際のポイントカードを財布やカードケース入れると、パンパンになってしまうのが気になる人が多いかもしれません。私もそれが嫌なので、すべてスマホアプリを利用しています。
ポイントカードはそれ自体を持ち歩かなくても、スマホをポイントカードにできるのできます。まだ持ってないカードがあれば、作ってみたらいかがでしょうか。これから利用する買い物分をポイントにできると換算すると、けっこうな額のポイントになるはずですよ。