不妊治療の助成金。基本的に不妊治療は保険適用外

不妊症不妊治療

高額不妊治療は国からの助成金が出る

体外受精

不妊治療の保険適用

不妊治療は、全て保険適用外ではありません。不妊治療の初期に行われる一般不妊治療では、保険診療の範囲内であれば、3割負担で済ませることができます。

その際一回の治療費は、数千円程度に抑えられることが多いです。不妊治療方法で説明すると、タイミング療法やHMG-HCG(FSC-HCG)療法までは、保険が適用されます。

タイミング療法:排卵周期を基礎体温表で測りながら排卵の時期を予測して、その時に性行為を持つことにより妊娠に至るという治療法です。

HMG-HCG(FSC-HCG)療法:卵胞期(排卵前)にhMG(卵胞刺激ホルモン)注射することで卵胞を育てて、卵胞が大きくなったらhCG(排卵刺激ホルモン)注射して卵を排卵させる治療法です。

不妊治療(高度生殖医療)は保険適用外

高度生殖医療は、基本的に保険適用外になってしまうため、自費診療になってしまいます。そのため一般的な不妊治療の費用は、高額になってしまうケースが多いのが実情です。

また不妊治療を行ったからといって、100%確実に妊娠する訳ではありません。病院への通院や治療期間が長くなると、100万円以上の費用がかかる場合もあります。そのため経済的な負担から、不妊治療を中断される人が多いのも現実です。

不妊治療は回数を重ねれば重ねるほど経済的に負担になりますが、回数を重ねるほど安くなる治療法もあるので、覚えておきましょう。

不妊治療は病院により10~100万

高度生殖医療(不妊治療)を受ける際には、以下のことに注意しましょう。高度生殖医療というのは「自由診療」であり、健康保険が利用できません。そのため、すべてが「自費扱い」になってしまいます。

自由診療というのは、寿司屋でいう「時価」です。全ての病院で費用が一律ということではなく、クリニックの設備状況や考え方、実績等で費用が大きく変わってきます。

そのため同じ不妊治療を受けても、施設によって費用が違います。例えば体外受精の治療を受けた場合、大学病院のように10万円でできる施設もあれば、100万円以上かかるクリニックもあります。

診療内容と治療費の例

治療内容頻度費用
人工授精\15,000
体外受精・胚移植初回\280,000
2回目\260,000
3回目\240,000
顕微授精・胚移植初回\350,000
2回目\330,000
3回目\310,000
精巣内精子回収法(TESE)顕微受精費用プラス\30,000
胚盤胞培養プラス\30,000
2段階胚移植プラス\80,000
受精卵凍結保存1年間\80,000
保存延長(1年間)\40,000
精子凍結保存(1年間)\15,000
アシステッドハッチング(レーザーショット法)\30,000
抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査\6,000

国から助成金

不妊治療は、国から助成金がもらえます。自分が住んでいる自治体によって、不妊治療の助成制度が違います。自治体のホームページをみれば簡単にわかりますし、不明な点は電話で問い合わせてみましょう。

例えば、東京在住の場合には、東京都福祉保険局ところが不妊治療に関する助成金を管轄しています。一回の不妊治療に対して支給される助成金の最大金額は10万円です。年間に2回まで助成金を受けることができ、通算で最大5年間まで援助を受けることができます。

Posted by webclim11099