
初節句
はつせっく 子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5 ...

お食い初め
おくいはじめ 正式には「御百日祝い」のことで、赤ちゃんの生後100日目に行われる儀式。地域によっては110日目 ...

お宮参り
おみやまいり 赤ちゃんが無事に生誕1ヶ月目を迎えたことを産土神(ウブスナガミ)に感謝して報告するし、健やかな成 ...

帯祝い
おびいわい 妊婦の妊娠5ヶ月目にあたる戌(いぬ)の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式。別名は「着帯祝い」。「岩 ...

お七夜
おしちや お七夜(お七夜の祝い、名づけ祝い、命名式とも言われる)とは、誕生後7日目(生まれた日も含む)の夜に赤 ...

産湯
うぶゆ 子供が生まれてすぐに浴びせる湯のことを、産湯といいます。 産湯は、産土(うぶすな)様が守ってくれる土地 ...

へその緒
へそのお 生後1週間程すると乾燥して黒くなり、自然に落ちます。 なかなか落ちなくても無理に取ることはしないで、 ...

蒙古斑
もうこはん おしりや背中、肩などに出る青く見えるあざを蒙古斑といい、皮膚の深いところにある真皮といわれる部分に ...

検温(体温)
けんおん(たいおん) 生まれたばかりの赤ちゃんの体温は、36.7℃~37.5℃程で 大人よりも0.5~0.6℃ ...

大泉門/小泉門
だいせいもん/しょうせんもん 頭に大泉門・小泉門と、呼ばれる穴があります。これは、産道を通るとき、頭の形を自由 ...

新生児目/新生児耳
しんせいじめ/しんせいじみみ 生まれたばかりの赤ちゃんは、視力が発達していません。明るさがわかる程度と言われて ...

生理的体重減少
せいりてきたいじゅうげんしょう 赤ちゃんが生まれてから、一時的に体重が減る時期を生理的体重減少呼びます。 体か ...

授乳の姿勢
じゅにゅうのしせい いつも同じ抱き方をしていると、乳頭の一部に負担がかかって亀裂や変形を起こしたり、母乳の吸い ...

アクティブバース
自分に合った出産方法を選ぶ人 病気ではないのに病院主導で行われるお産に疑問を持った妊婦たちが、 医療に頼りきる ...

水中出産
すいちゅうしゅっさん 水中出産は水中で出産する方法のことで、より自然なお産をしよう、産まされるのではなく自分で ...

助産院/自宅出産
じょさんいん/じたくしゅっさん 助産院で出産することを、助産院出産と言い、助産師に手伝ってもらい自宅で出産する ...

会陰切開
えいんせっかい 赤ちゃんが出てくるときに、会陰(膣の出口と肛門の間の部分)が十分に伸びていないと肛門や直腸まで ...

ソフロロジー式分娩法
そふろろじーしきぶんべんほう ソフロロジーとは「 どうしたら精神的にリラックスできるか 」を追求したもので、そ ...

多胎妊娠・多胎分娩
たじにんしん・たじぶんべん 双子以上の赤ちゃんを妊娠することを多胎妊娠と言います。また双子以上の赤ちゃんを同時 ...

帝王切開(分娩)
ていおうせっかい(ぶんべん) お母さんか赤ちゃんのどちらかに問題が生じ、自然分娩が難しいと判断された場合に選択 ...