食品

AUDREY(オードリー)池袋西武本店に潜入

池袋駅には西口も、東口も地下1階には人気スイーツやお菓子のショップが出店し、季節限定や期間限定、人気ショップの開店などで、行列を作りにぎわっています。

そんな中でもひときわ目につ ...

健康,注意,食品

スポーツドリンクは添加物と砂糖の塊カラダは水でできている

私たちの体は、大部分が水でできています。年齢に応じて体に含まれている水の量は違いますが、最も少ない高齢者でも体の50%以上が水です。他にも体に含まれる水分については、以下のような ...

仰天!?,食品

他にも小松菜や砂糖、キャベツも!対策はコーヒーやお茶

誰もが大好きな餃子や焼き肉、カレーなどを食べてるときは、さほど臭いは気になりませんが、食後の口臭には要注意です。そのためそれらの食べの物は、お客様先へ向かう前に食べる人はあまりいない ...

健康,食品

甘酒の栄養成分は、美容と健康に効果抜群

甘酒は、体を温める冬の飲み物だと思っている人は多いのではないでしょうか。またはお正月を迎えた後、初詣に行って神社で飲むモノだったりとか・・・。

しかし昔の人は、甘酒を暑い夏に飲んでいま ...

健康,食品

ゼロカロリーなのに、なぜおいしく感じる?

数年前まで「ダイエットコーラ」や「コカ・コーラZERO」は、通常のコーラよりカロリーが少ない飲料水として販売され、体重を気にしているけどもコーラを飲みたい人たちを中心に人気を集めているカロリーオ ...

健康,食品

カフェインレスコーヒーは安全なの!?

一般的にカフェインレスコーヒーは、「カフェインが入ってないから安心できる飲み物」と認識されていますが、それは実は大きな間違いです。

カフェインレスコーヒーには、カフェインを抽出するために ...

食品

「有機」と「無農薬」の違いを知ったら驚いた!?

一般的に有機野菜は、普通の野菜よりも体に良い影響を与えるものだと思われています。その影響のせいかデパートやスーパーでは、有機野菜はちょっと高めの価格設定がされています。

あなた ...

健康,食品

アレが無性に食べたいのは、コノ栄養素が足りてない!

甘いものや油っこいものが、無性に食べたくなることありませんか?実はこの「無性に○○が食べたい!」原因は、体が特定の栄養不足を知らせているサインのようです。

好きなものを好き ...

健康,注意,食品

手に取るアイスで全く違う!トランス脂肪酸や添加物の量いつも手に取るアイスは何アイス?

みなさんアイスは好きですが?

アイスが好きじゃない人はあまり聞いたことがありませんが、暑い日に食べるアイス、部屋を暖かくして冬に食べるアイ ...

料理,食品

明太子とたらこの原材料は同じものを利用明太子とたらこの違いは調理方法だった

明太子とたらこの原材料は、同じものです。北海道に生息しているタラ科の魚のスケトウダラの卵巣が、それらの原材料になっています。

たらことは?

スケトウダ ...

健康,食品

ホエイは良質なたんぱく質の液体ホエイ(ホエー・乳清)は美肌作りの元

ヨーグルトを食べるときに上に溜まっている水分は、普段どうしていますか。中には水切りヨーグルトにして、捨ててしまっている方も多いのではないでしょうか。

実はこ ...

健康,料理,食品

ネギにはインフルエンザや肺炎、がんの予防の効果ネギの香り成分「アリシン」は免疫力をアップ

食品の香りには、食品によっての健康効果があることがわかっていて、それを「香気成分」と呼びます。ネギの場合は「アリシン」がそれにあたります。ネギに含 ...

食品

乾燥椎茸の旨味はグアニル酸の量干し椎茸の上手な戻し方のポイントは2つ1.冷水を使う干し椎茸についたホコリを取り除くため、水道水で軽く洗う
干し椎茸をいれる容器には、水にしっかり浸かるようにする
干し椎茸をつける水は5℃ぐらいの冷 ...

健康,食品

効能・効果別。賢いハーブの使い方

ハーブの意味は、「人間の暮らしに役立つ自生植物」という意味です。今では料理やアロマオイルなど私たちの生活の一部になりつつあります。ハーブの歴史は結構古く、5,000年物前から薬草として利用されていたよう ...

コラム,企業,食品

おでんの具が、ずっと汁に浮いている現象

寒い季節になると、肉まんや鍋モノが食べたくなりますよね。私たちの生活に欠かせないコンビニは、それらを手軽に食べることができるようになりました。

ですが、コンビニのおでんを食べるのは、少 ...

料理,食品

臭いものはうまい代表のくさやくさやとは

くさやはくさや液に漬け込んで干し、干物にしたモノ。

くさや液は、大切な食料であった魚をより長く保存するために、桶の中の塩水に漬け込んでいたものです。ただその塩水は、一度使った塩水に塩を ...

コラム,食品

大手だけの食品表示義務で大丈夫?食品表示法の表示義務範囲

2015年4月に施工された食品表示法は、大手パンメーカー(山崎パンなど)やコンビニ(セブンイレブンなど)の「容器に保存された商品だけが対象」になっています。

大手食品 ...

企業,健康,食品

業界トップ企業は消費者に信頼される行動をとるべき

山崎製パンは、2014年2月から臭素酸カリウムを使用することを辞めました。しかし、山崎製パンは臭素酸カリウムの使用中止を記者会見やホームページで、一般消費者である私達に大々的に知らせませ ...

健康,食品

炭酸水の身体に与える健康効果!

炭酸水は、昔からヨーロッパやアメリカでは日常的に水の代わりとして飲まれている飲料水です。その炭酸水が、2010年ぐらいから徐々に日本でも人気になってきました。

多くの人が手にするようになった理 ...

裏ワザ,食品

レモンやライムは縦にカットすると効率的

料理やお酒に使うレモンやライムは、やっぱり搾りたての新鮮な果汁が一番です。またどうせ絞るなら、「果汁を余すところなく」絞り切りたいですよね。

3つのポイント抑えると無駄なく果汁を絞りき ...