妊娠10ヶ月。出産予定日間近
出産間近になると、足のつけ根や恥骨の痛みが、ますます強くなってきます。理由は、赤ちゃんが骨盤内に下がってきて、おなかがグンと前に突き出てく ...
妊娠9ヶ月。出産のサイン
子宮がさらに大きくなって、心臓までも圧迫するようになります。そのため胃もたれ、動悸、息切れなどの症状が起きやすくなります。歩くと足のつけ根や恥骨に痛みを感じることがありますが、これは赤ちゃ ...
妊娠8ヶ月。妊娠線はなるべく残したくない
妊娠32週ごろになるとブドウ糖が、赤ちゃんに優先的に送られるようになります。そのため甘い物が好きではなかったママも、この時期を境に食べたくなる人がいます。赤ちゃんが甘いもの ...
妊娠7ヶ月。眠るときはシムスの体位を意識
この時期のおなかは前にせり出し始め、おへその上の方までふくらんできます。大きくなった子宮は、内臓を圧迫し始めます。すると胃が圧迫されて、食事の量が減り食べ過ぎを防いでくれま ...
妊娠6ヶ月。おなかがせり出し、姿勢が悪くなる
妊娠6ヶ月頃になると子宮は、バレーボールよりもさらに大きくなります。すると子宮は、おなかの後ろにある自律神経節や腎臓に向かう血管、大動脈、大静脈を圧迫するため、血圧を高くす ...
妊娠5ヶ月。胎動を感じ始める時期
お腹の赤ちゃんが、動いていることを感じるのが胎動です。ママは胎動を感じることによって、今までよりも強く赤ちゃんを実感するのではないでしょうか。胎動を感じる時期は、人それぞれ違い ...
妊娠4ヶ月。胎盤が完成する頃、おなかが膨らみ始める
妊娠15週の終わりになると子宮の大きさは、子供の頭の大きさぐらいになります。この頃のおなかは、誰が見ても妊婦とわかるぐらいの姿になってきます。外見で妊婦とわかる時期 ...
妊娠3ヶ月。胎芽から胎児へ成長する赤ちゃん
子宮は、妊娠3ヶ月ころからが大きくなりはじめ、骨盤から頭を出して触れるようになります。妊娠前の子宮の大きさはL玉卵ぐらいでしたが、この時期になるとソフトボールぐらいの大きさ ...
妊娠2ヶ月。妊娠のサインが体に現れる
女性の体は、妊娠すると月経がとまります。月経予定日がいつもより1週間以上遅れた場合は、妊娠の可能性あります。ただしストレス、過労、環境の変化により月経が遅れることもあるので覚えておきま ...
最終月経日(入力欄)から妊娠週数を計算できる!【妊娠1ヶ月】
超音波検査は、妊娠して産婦人科を受診すると、ほぼ必ずを行われます。人類と同じく、日に日に進化し続ける超音波検査は、妊娠する前の卵巣や子宮の中、受精卵が着床する子宮内膜の様子など、 ...
妊婦健診と健診の違い。赤ちゃんの成長とママの体調確認
妊婦健診は、妊娠12週以降の健診のことです。妊娠12週未満で受けている診察(経膣超音波で心拍や胎児を確認するなど)は、妊婦健診ではありません。
国が助成金で補助してくれるのは ...
出産予定日を予測。赤ちゃんに出会えるまであと何日?
最終月経開始日 基礎体温排卵日
2.あなたの月経周期を選択ください。
2324 ...
妊娠中のサプリメント(栄養補助食品)は大丈夫?
妊娠中のサプリメントの摂取は、適量を守れば問題はありません。ただし特定のサプリメントを摂取しすぎると、赤ちゃんや母体に悪影響が出てきます。妊娠中は、担当医に確認を取ってか ...
乳酸菌は妊婦の体に良い?善玉菌と悪玉菌の関係
乳酸菌とは糖を分解して乳酸を生産し、エネルギーをつくる細菌の総称です。乳酸菌には多くの種類があり、乳酸菌飲料・チーズ・バターなどの発酵食品に入っています。
昔から乳酸菌は ...
葉酸のメリットとデメリット。妊娠初期は特に必要な栄養素
葉酸(ヨウサン)は、ほうれん草の葉から見つかったことから葉酸と名付けられました。ビタミンB群の一種ですが、ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれています。
他 ...
善玉菌を増やして便秘解消。善玉菌5大要素
人間の腸の中には、腸内フローラと呼ばれる腸内細菌が作られている場所があります。善玉菌は、この腸内フローラの状態を整え、腸の働きを正常にしてくれています。
善玉菌という呼び方は、人 ...
妊娠中に食べ過ぎ注意の食品。インスタント食品や揚げ物は控えめに
妊娠中は、絶対にアルコール類を飲んではいけません。(※妊娠中のお酒とたばこ やっぱり悪影響?)。それ以外は、基本的に何を食べても大丈夫です。その他に気をつけたいことは、バラン ...
妊娠中に積極的に食べたい食品。緑黄色野菜や菌類、殻類
妊娠中の妊婦の体は、妊娠前の体に比べて約10~25%増しの栄養素が必要だといわれています。そのためには、食べる食事の「量」を増やすというよりも、食べる食事の「質」を高めることが重要です。 ...
赤ちゃんのアレルギー体質を防ぐ。原因はママの食事!?
近年生まれたての赤ちゃんが、アレルギー体質であることが多いようです。原因は、牛乳などの食品が栄養バランスの取れた理想的な食品であるという先入観が関係していると考えられていま ...
一手間かけて食品を安全にする。洗う、茹でる、あくを取る
食品添加物は、加工食品だけに入っていると考えている人が多いのではないでしょうか。しかし、それは間違った知識です。
食品添加物は、加工食品以外にも利用されています。また他にも野菜を育てる際に散布 ...