内祝い
何かおめでたいこと(出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝いなど)がありお祝いをいただいた後、そのお返しとして贈ること。
知らない人も多いですが、本当の内祝いの意味は、お返しという意 ...
七五三
3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。男の子は5歳だけを祝う場合もあります。 子供たちは晴れ着に身を包み、千歳飴(ちとせあめ)を持って家族に連れられ、各地の神社にお参り ...
初節句
子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)のことです。
母方の実家から雛人形や武者人形は、贈るというならわしがありましたが、現在は最近では両家が話し合っ ...
お食い初め
正式には「御百日祝い」のことで、赤ちゃんの生後100日目に行われる儀式。地域によっては110日目、120日目などに行うところもあり、「箸ぞろえ」、「箸始め」、「歯固め」、「百日の祝い」と呼ばれることもあります。
お宮参り
赤ちゃんが無事に生誕1ヶ月目を迎えたことを産土神(ウブスナガミ)に感謝して報告するし、健やかな成長を願う行事です。。初宮参り、初宮詣と呼ばれることもあります。
一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子で ...
帯祝い
妊婦の妊娠5ヶ月目にあたる戌(いぬ)の日に、安産を祈願して腹帯を巻く儀式。別名は「着帯祝い」。「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻いて、 犬のお産が軽いことにあやかり、夫婦だけかまたは両親と一緒に神社で安産を祈りましょう。
お七夜
お七夜(お七夜の祝い、名づけ祝い、命名式とも言われる)とは、誕生後7日目(生まれた日も含む)の夜に赤ちゃんに名前をつけ、社会の一員として仲間になることを認めてもらう儀式。 白紙に赤ちゃんの名前を書いて、お宮参りまでの約1ヶ月間 ...