楽天市場で買い物をすればするほど、楽天ポイントが増えていく期間限定のキャンペーンです。あなたは、お買い物マラソンと楽天スーパーSALEとの違いを知っていますか。
その名のとおり、セール品に特化したイベントです。同イベントは、年間に4回開催されています。楽天スーパーセールのときは、普段よりも値段が下がっている物がたくさんありますが、競争率が高いため、超特売品をゲットするのは、至難の業かもしれません。
「買い回りすることで獲得ポイントを増やすことのできる」買い回りポイントは、楽天スーパーセールの目玉の一つですが、広告露出が多いだけに競争率が激しく、欲しいものが売り切れで買えないことも多々あります。
※過去の開催日時は、ページ下部を参照ください。
超特売のセール品は少なめですが、ポイントアップに特化したイベントです。同イベントは、楽天スーパーセールが開催されない月に開催されています。
楽天市場では、普段から底値を付けているお店がたくさんあります。そのお店の多くの場合は、楽天スーパーセールを開催していても普段と商品価格が変わりません。
楽天スーパーセールと同様に「買い回りすることで獲得ポイントを増やすことのできる」買い回りポイントが付与されます。店舗によっては、買い回りポイントとは別に「別途ポイント30倍」何ていうお店もあったりします。
楽天スーパーセールに比べて競争率が激しくないので、個人的にはお買い物マラソンの方が、オススメです。
誰でも簡単。すぐに楽天ポイントが四重取りできる。
楽天ポイントの一番の醍醐味です!
税込1,000円以上のお買い物でないと、お買い物マラソンのキャンペーン対象である買い回りにカウントされません。
同じ商品を同一店舗で買ってしまうと、買い回りにカウントされません。今日A店で買って、明日もA店で買った場合はNGです。同じ商品を複数買いたい場合は、別々のお店で買うことで買い回りのカウントにできます。
例えば楽天ポイントを5,000ポイント持っている場合ですが、5,000円の商品を購入して支払いを楽天ポイントで支払っても、買い回りにカウントできます。
お買い物マラソン経由でもらえるポイントは、1万ポイントの上限ポイント数が設定されています。
お買い物マラソンで貰えるポイントは期間限定ポイントです。付与されるポイントのタイミングは、イベントがあった翌月の15日前後です。ポイントの有効期間は、1ヶ月半ぐらいです。
例えば、「3月31日(金)〜4月6日(木)」にあったお買い物マラソンのポイントが付与されるのは5月15日(月)頃になります。ポイントの有効期間は、6月30日(金)までになります。
ふるさと納税は、自己負担2,000円で自分の年収に応じで納税することができ、そのお礼品として各都道府県の名産物が送られてきます。
お買い物マラソンでふるさと納税は、付与されるポイントを考えると、自己負担2,000円を0円にすることが可能になります。ぜひ、ふるさと納税したことのない人は試してみてください。
生活する上で必ず消費水やお酒などのする食料品で、かつある程度長期保存できる食料品は、少し買いだめしておいてもいいのではないでしょうか。
リアル店舗で買うと重いので、持ち運びも大変です。私は、スパークリングワインやビール、お米をこのタイミングで買っています。価格は、店頭で買うよりも、1割~2割ほど安いです。
私は買いたいものをリスト化して、楽天スーパーセール or お買い物マラソンで買い物をしていましたが、最近Amazonが思ったよりも安いことを知りました。
きっかけは、ハンドスピ―ナーを買おうと価格を調べたときに、「楽天よりもAmazonの方が安かった」ことからです。今では、両方の値段を比べるようになりました。
ハンドスピナーとは?
正確に言うと、「安くてクオリティが高いモノは、Amazonの方が圧倒的に上」だと個人的に感じます。以下は、ハンドスピナーの最安商品を楽天とAmazonで比べてみました。
楽天の最安ハンドスピナーは、送料込で283円で買えます。内訳は商品代金が税込73円+送料210円です。※写真をクリックすると楽天の商品サイトにリンクしています。
Amazonの最安ハンドスピナーは、送料込で267円で買えます。内訳は商品代金が267円+送料0円(配送エリアによっては費用がかかりますが、関東は0円)です。
最安商品ながら商品レビュー(2017年8月2日時点で378レビュー)は、圧倒的にAmazonの方がついていました。その結果、Amazonの方のハンドスピナーを選びました。
私みたいに「ネット購入=楽天」みたいになっている方であれば、ぜひAmazonの商品ンも比べてみてはいかがでしょうか。他の記事では、Amazonに関しての記事も書いているので、よかったら読んでみてください。
私は欲しいものがあると、楽天ショッピングとAmazonとヤフーショッピング内で同じ商品を検索して値段を比較してから、一番安い店で購入しています。最低3回は、各サイトで検索していましたが、それが必要なくなるサービスが始まりました。
「最安サーチ.com」は、Amazonや楽天ショッピング、ヤフーショッピングなど大手5社のショッピングサイト内で、欲しい商品の最安値価格を教えてくれるサイトです。
まだこのサイトを利用したことない人がいれば、下の記事では、サイトの使い方などを説明しているので、よかったら読んでみてください。
1/2
View Comments
でもAmazonは法人税を日本に支払ってないとききました…
なるべくAmazon利用しないほうがいいと思っていました
が
どうなんでしょうか