子どものやる気を失わせる親の5つ言葉

子育てコラム言葉

親は子どものやる気を最大限に伸ばす努力を

「よくできたね」はダメ!

子どもの可能性は、親の育て方次第でとどまることを知りません。逆に言うと、親の接し方次第では、その芽を潰しかねません。

子どものやる気を伸ばすためには、子どもと一緒にいる時間の長い親の言葉が大事になってきます。

親は自分の子どもに対して、「絶対に使ってはいけない言葉がある」ことを知っていますか。私は、子どもとの会話で使ったことがある言葉ばかりで、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

この記事では、親が子どもにかける言葉を見直すきっかけになればと思い、子どもに使ってはいけない言葉をごご紹介します。

子どもに使ってはいけない5つの言葉

1.よくできたね

この言葉の難しいところは、子どもに話しかけるシーンを見極める必要があります。

子どもが一生懸命がんばった結果、「よくできたね」と声をかけてあげることは、とてもいいことです。しかし、子どもがあまり努力していないときに、この言葉を使ってしまうと子どもに悪影響を与えてしまいます。

その理由は、子どもが一生懸命やった場合も、そうでない場合も、「よくできたね」と声をかけてしまうと、「一生懸命やる」その結果、「褒められる」の関係性を学べなくなってしまうからです。

また子どもはパパやママが、「よくできたね」と口にしたときだけ、「よくやった」と思い込んで成長してしまいます。

子どもが何かの目的をやり遂げたときは、「よくできたね」の代わりに、「頑張ったね」と声を掛けてあげましょう。

子どもの努力したことに対して言葉を投げかけることは、目的を達成するための努力は、目的を達成するよりも大事だと教えることができます。

2.いい子ね

子どもたちは、頼まれたことをやった後に「いい子ね」と言われると、頼まれたことをしたから「良い」と思い込んでしまいます。

この意識がすり込まれていくと、「頼まれごとを断らないと、良い子になる」という意識を持ってしまいます。すると、頼まれごとを断ると「悪い子」になると勘違いし、本来のいい子の意味を見失ってしまいます。

そのため、頼まれごとをされたとき、最初に良い子だと思われるようにすることを考え、行動をしてしまうようになります。

子どもが手伝ってくれたりしたときは、「いい子ね」の代わりに、「お手伝いをしてくれるから、ママはとってもうれしいな」と言うようにしましょう。

この言葉のかけかたが、「あなたが求めたこと」と、その結果「子どもがとった行動」が、どう影響したのかを教えることに繋がります。

正しい褒め方をすると子どもは、共同する(手伝う)ことが「良い」ことかどうかを自分で判断できるようになり、自発的にその行動がとれるようになります。

3.絵が上手ね

子どもの作品には、親の評価や判断を与えてはいけません。そうすると、子ども自身が自分の作品を評価(判断)する機会を奪ってしまうからです。

子どもが絵を描いたら、「赤と青と黄色を使ってるね」「何を描いたか教えて」などのような言い方をしてみましょう。

親は評価を与えるのではなく、その作品を観察してください。その絵について、子どもが自分で自分の絵を語れるような言葉を投げかけましょう。

そうすることで子どもは自分で描いた絵を評価したり、描いた意図やスキルを共有するきっかけを作ってあげられます。こういったコミュニケーションのやり取りは、子どもの芸術的な才能や創造性を育てることにつながります。

4.いい加減に止めないと、○○だよ

子どもを脅してはいけません。そう言った行動は、子どもに身につけて欲しくないスキルを教えていることになってしまいます。

相手を脅す発言は、「相手が望まないことでも、欲しいものを得るために暴力や悪知恵を使えばいい」ということを教えているようなものです。

子どもに何かを止めさせたいときは、別のものに目を向けさせるようにして、気をそらせるようにしましょう。

例えば兄弟げんかをしているときは、「弟を叩いたら、怪我するかもしれないから、ダメでしょ。」と話しかけてみましょう。

他には「弟を叩いたら、今度はお兄ちゃんが仕返しされて、叩かれるかもしれないよ。何かを叩きたいなら、布団やソファーを叩いて」と話してみましょう。

子どもが自分の感情を表現できる別の方法を伝えることで、子どもの行動に明確な線引きをしつつ、子どもの感情もきちんと認めることになります。

そうすることで、子どもはより優れた自制心と精神的な安定を保ち育てることができます。

5.もし○○したら、○○をあげるよ

モノで子どもを釣るのはいけません。またこの手段を子どもが覚えてしまうと、「イヤだ、このおもちゃを買ってくれなきゃ、ここから動かない」などのようなシーンに出くわすのは時間の問題となってしまいます。

子どもに何かをさせたいときは、自分も一緒にその行動をするようにしましょう。そして、子どもが親と一緒の行動をとったら、「○○のお手伝いをしてくれてありがとう」と言ってみましょう。

心からの感謝の気持ちを伝えると、子どもたちは自らもっと手伝おうという気になりやすくなります。

まとめ

みなさんの親としての行動は、あてはまるものはありませんでしたか?

言葉の伝え方一つで、子どもの受け取り方は変わってしまい、その一つひとつの言葉が、その後の人格形成や人生にまで多大な影響を与えます。

改めて子どもの一番近くにいる、親の影響は大きいと感じませんか。目に見える物や聞こえる音、嗅いだことないにおい、初めて触った感触、何でも吸収する幼児期は、言葉の選択を間違えないようにしなければなりません。

Posted by webclim11099