羊水過少症
羊水が100ml以下になるような病態であることをいいます。
もし「羊水過多、過少」と診断されても、その後にもまったく正常な妊娠生活を送れることのほうが多いでしょう。 深刻な場合は、赤ちゃんの仮死状態、 ...
羊水過多症
羊水が800ml以上になるような病態であることをいいます。
もし「羊水過多、過少」と診断されても、その後にもまったく正常な妊娠生活を送れることのほうが多いでしょう。 深刻な場合は、赤ちゃんの仮死状態、早産 ...
妊娠糖尿病
妊娠をきっかけとして糖尿病の症状(血糖値が高くなる)が発症することをいいます。妊娠中に糖尿病の症状を発症するのが「妊娠糖尿病」で、もともとの糖尿病患者が妊娠することを「糖尿病合併妊娠」といいます。
...
子宮内胎児発育遅延
赤ちゃんが普通の速度より遅く成長してしまうことです。ママの病気や生活習慣、胎盤機能不全などが原因で、赤ちゃんが低出生体重で生まれる可能性が高くなります。
IUGRは、体重が軽く体が小さいこと ...
早産
妊娠22週から37週未満で赤ちゃんが生まれることをいいます。現在(2010年)の医療技術によって生後生存していけるギリギリのラインが22週です。34週を過ぎて、赤ちゃんの体重が2000g以上であれば、37週以降で生まれる正期産 ...
妊娠高血圧症候群 (妊娠中毒症)
妊娠中毒症の場合1晩休んでも、むくみが取れないのが特徴です。むくみの原因はからだの組織に水分がたまってしまうからです。妊娠後期には血液循環が増え(水血症)、むくみが起きやす ...
びらん
びらんとは、皮膚の上皮がただれ、下の組織が露出した状態を指します。普通の生活していても見られる症状で、不正出血の原因となります。
びらん自体はほとんどの女性が持っているもので、問題がなく治療もして ...
便秘
妊娠中は黄体(おうたい)ホルモンの影響で腸の動きが低下します。 子宮が大きくなるにつれて、次第に強く圧迫されて動きが妨げられます。おなかが大きくなると動不足になりがちになり、便秘になりやすくなります。
妊娠中はさらに ...
痔
妊娠中はホルモンの影響や大きくなった子宮に圧迫されて便秘になりやすく、症状が進むと便の際、強くいきむためにうっ血を招きます。
さらにかたくなった便が出るときに肛門が切れてしまうこと(切れ痔)があります。 また、直腸のまわ ...
子宮筋腫
子宮の筋層に出来た(良性の)腫瘍の事を言います。ガンではありません。なぜ筋腫が出来るかはわかっておらず、女性ホルモンが関係していることがわかっています。 子宮筋腫は決してめずらしいものではありません。
初潮~ ...
膀胱炎(尿漏れ)
膀胱炎とは、膀胱内に細菌が入ってしまい膀胱粘膜に炎症が引き起こる病気です。妊娠中は増大した子宮が膀胱を圧迫するために、膀胱炎になりやすくなります。
妊娠、出産、おなかの赤ちゃんに影響はありませんが、排尿の後に痛 ...
マタニティブルー
一般的に産後2~3日目になると、わけもなく涙が出てきたり、家族の日常的な言葉が気になって、悲しくなることがあります。これが「マタニティブルー」です。(産前にもなる場合有り)
産後を境 ...
子どもはみんな問題児。好奇心が人を成長させる
子育ての本などに書いてある通り育つ子はごくごく少数であり、私たち親が思う通りには子どもは中々育ってくれません(笑)。個人差は、私たちが考えている以上に大きいです。
遊びは感性、想像力、社会性を育む
体を育てると聞くと肉体的な成長を考えてしまいがちですが、物事を深く感じる感受性、物事に感動する心を育てることも大事です。そのためには、自然と親しむ機会をいっぱい作ってあげる必要が ...
子どもの運動神経は無限の可能性!遺伝よりも育て方が大切
子どもの運動神経には、遺伝が関係していないわけではありません。センスが良いと呼ばれる部分は、遺伝的なものを含んでる部分が多いかもしれません。しかし運動神経そのものは、遺伝的な ...
赤ちゃんはいつから歩く?話せるようになると広がる世界観
赤ちゃんは歩けるようになると、今までと違う視点で物が見れるようになり、自分で知的探索ができるようになります。すると、さらに世界観が広がります。いろいろなものを持っては口に入れ ...
赤ちゃんとお出かけ。外には未知との遭遇がいっぱい
ハイハイしている頃の赤ちゃんは、前ばかり見ていましたが、お座りができるようになると視野が広がり世界観が変わります。すると、次から次へとやりたいことが出てきます。
赤ちゃんの五感を刺激する。たくさんの初体験をさせてあげよう
赤ちゃんは、手で支えずにお座りができるようになると、両手が自由になります。両手が自由になったら、手指をいっぱい使わせてあげましょう。赤ちゃんの遊び道具には木のしゃもじや、 ...
模倣とおもちゃではじまる学習。玩具の色は何色が理想?
生まれたばかり赤ちゃんは、「言葉がわからない」と思っているのは大間違いです。赤ちゃんは、一瞬一瞬の間に学習し、徐々に言葉と実際の行動のつながりを理解していきます。例え ...
赤ちゃんからのサイン(意思表示)を見逃さないで
ママのお腹から生まれたての赤ちゃんが、自分の気持ちや欲求を伝える手段は、「泣く、ニコニコする」 の2種類しかありません。赤ちゃんは、基本的に自分に不快感が生じたと ...