食事

不思議なことにレモンを食べた後、みんな泣かないんですよね。

すっぱいのにビックリして泣いちゃいそうなんですけどね。

赤ちゃんにレモンは、ちょっと刺激が強すぎるかもしれません(笑)。

 

育児の悩み

しつけも大切。けどもっと大切なのは我が子を信じること子どものしつけはいつから?

親は、子どもが悪いことをすると罰を与えます。なぜなら、それが良くない行為だから次にその行為を行わさせないようにするためです。しかし、子どもは善悪がわかりませ ...

育児の悩み

利用シーンに合わせておんぶと抱っこを上手に使う昔はコアラ派が圧倒的

家事や赤ちゃんと一緒に外出するとき、あなたはおんぶと抱っこのどちらをしていますか。一昔前までは、おんぶが圧倒的に多かったようです。しかし、最近では、おんぶするママを見か ...

育児の悩み

子どもの行動を大きな心で見守るわがままとは?

わがままとは、今この場では無茶なんだとわかっていて、自分の一方的な「 したい 」 と主張することです。何もわからない0~2才の頃の赤ちゃんには、わがままなんてありません。

ルール ...

育児の悩み

親は子供に期待し過ぎない、感情的にならない子供はロボットじゃない

私たちが子供を叱ってしまうのは、どんなときが多いのか調べた調査結果があります。その調査結果では、「子供の行動が、親の期待している行動と反しているとき」だそうです。このよう ...

妊娠に関する噂

誕生日から妊娠しやすい月を算出過去30年のデータから算出

1981年~2010年の期間で、最も多く赤ちゃんが生まれた誕生月は7月です(「シルシルミシル」調べ 情報元:厚生労働省<日本>)。

そのデータから妊娠しやすい月を逆算 ...

妊娠に関する噂

ピルの正しい使い方が知られていないピルは海外では当たり前

避妊薬のピルは、1960年にアメリカで初めて認可されてから半世紀以上がたちました。世界中で多くの女性がピルを使っているなか、日本では1999年にようやく認可されました。

妊娠に関する噂

ポケットのスマートフォンは妊娠にNGスマートフォンや携帯電話からの電波

妊娠したいと思っている女性は、日常の食生活や妊娠にNGな行動、体調管理に気をつけている人たちが多い傾向があります。今からからそのリストに一つ加えてください。 ...

お金と届出

赤ちゃんを守るには、自分の体を守ることから職場の配置転換

妊娠中でも仕事をしている女性は、たくさんいると思います。仕事中気分悪くなったり、体調が良くない場合は、無理をせず休憩しましょう。

また妊娠中の母体や胎児に悪影響がある ...

お金と届出

定期健診や乳幼児健診、予防接種などには届出が必要妊娠届

妊娠届は、産婦人科を受診して妊娠が確実だとわかったら、役所や保健所で書類を記入し提出しましょう。この届けを出すことで母子手帳(もしくは親子手帳)と、妊婦健康診査受診票の入った案内一 ...

お金と届出

医療費控除は申告の際に書類(家計簿等)が必要確定申告と医療費控除

確定申告とは、税金を納付するために前年の収入や控除額を申告するものです。税金を払い過ぎていた場合は、税金の還付を受けることができます。

医療費控除とは、確定申 ...

お金と届出

児童手当は、さかのぼって支給できない

2017年の児童手当の支給対象者は、日本国内に住む0歳以上から中学卒業までとなります。高校生は支給対象外ですので、覚えておいてください。

児童手当の支給額や支給日、所得制限についてご紹介 ...

お金と届出

育児休業は契約社員や派遣社員、パートも対象育児休業給付金とは?

育児休業給付金は、「これから育児をがんばってください」の名目でもらえる生活をサポートしてくれる雇用保険制度です。この育児休業給付金は、ママの代わりにパパが育児休業を取るケー ...

お金と届出

出産手当金と出産育児一時金は、両方受け取れる出産手当金とは?

会社員で健康保険に加入している人は、産休中(産前42日、産後56日)はお給料が出ない会社がほとんどです。そのため産休中の生活を支えてくれるのが、出産手当金です。その手当は、健 ...

お金と届出

妊娠、出産費用は病院によって費用が違う!出産前後に必要なお金の目安出産前:約12万円

内訳

妊婦健診(初診料+平均14回×5,000円):7万円
風疹抗体価検査、胎盤検査 :1万円
マタニティ用品(パジャマ・下着等): ...

妊娠するための基礎知識

妊娠の兆候と生理前の症状を区別は難しい妊娠の兆候と生理前の症状

妊娠1ヶ月(妊娠0週0日~3週6日)は、最終月経の初日から28日間をいいます。しかし実際には最初の2週間については、現代医学では妊娠していないことになっています。その理由は ...

妊娠するための基礎知識

基礎体温等と併用するとで、もっと正確になる排卵日予測から、妊娠しやすい日を特定

生理周期と前回の整理開始日を入力してください。

おおよその生理周期21222324252627282930313233343536日前回の生

妊娠するための基礎知識

基礎体温は妊娠や避妊したいとき役立つ基礎体温とは?

人の体温は1日を通して高くなったり、低くなったりしていることはご存知ですか?起きているときの体温は、エネルギーがたくさん体の中で燃焼されているため、基本的に高くなっています。

妊娠するための基礎知識

妊娠できないのは一方の問題ではなく、夫婦の問題健全な男女のセックスで妊娠率

避妊しないで、セックスをすれば妊娠できると思っている人は多いのではないでしょうか?健康的な男女の1回のセックスで、妊娠する確率は約25%です。数字だけを見ると、 ...

3才までの育児が大切

良い音楽や絵本は子どもの能力を飛躍させる1998年ベストセラー「EQ 心の知能指数」

幼児の豊かな情緒を育てる上で効果的なのが、音楽を聞かせたり、絵本を読んだあげたりすることです。ではどんな音楽だったり、絵本を手にとって読んであげるのが ...