
常位胎盤早期剥離
じょういたいばんそうきはくり 赤ちゃんが産まれてくるより先に、胎盤が剥がれてきてしまう病気です。妊娠後期の出血 ...

癒着胎盤
ゆちゃくたいばん 胎盤が子宮壁の深い層に癒着してしまう状態です。過去に子宮の手術があるときに起きるときがあり、 ...

前置胎盤
ぜんちたいばん 胎盤が子宮口を塞いでしまっている状態です。妊娠初期には前置胎盤がよく見られますが、妊娠が進み子 ...

低置胎盤
ていちたいばん 胎盤が子宮口付近にある(通常に比べて胎盤が低い位置についていて、子宮口に近くなっている)ことで ...

陣痛促進剤
じんつうそくしんざい 陣痛を誘発させたり促進させたりするために用いる薬剤です。別名陣痛誘発剤と言われることもあ ...

前駆陣痛
ぜんくじんつう 陣痛かと思ったのに、不規則で強くなったり弱くなったりして、結局は痛みが遠のいてしまうこと。陣痛 ...

微弱陣痛
びじゃくじんつう お産がはじまったのに、赤ちゃんを押し出す陣痛の力が、はじめから弱かったり、あるいは、お産の途 ...

臨月
りんげつ 妊娠36週0日~39週6日の妊娠10ヶ月目のことを臨月といいます。 赤ちゃんがいつ産まれても大丈夫と ...

排卵
はいらん 妊娠の準備として卵巣から卵子が飛び出すことを排卵といいます。排卵した卵子と精子が卵管で出会って受精が ...

生理(月経)
せいり(げっけい) 成熟した女性の子宮から周期的に起こる、生理的な出血のことです。一般的に使われる生理とは「生 ...

乳腺炎
にゅうせんえん 乳房がパンパンにかたく張って、痛みを伴います。また熱が出たときは乳腺炎の可能性が高くなります。 ...

産褥期
さんじょくき 分娩が終わってから、母体が回復して、妊娠前の状態に戻るまでの期間(およそ産後6~8週間)を産褥期 ...

悪露
オロ 産後すぐから1ヶ月ほど続き、子宮からの出血で、出産によりはがれ落ちた子宮内膜、胎盤があったところや産道の ...

後陣痛
こうじんつう 分娩終了後の数日間にみられる産褥(サンジョク)初期の子宮収縮に伴う痛みのことです。 生理的な後陣 ...

子宮復古
しきゅうふっこ 分娩が終わるとママの身体は急速に妊娠前に戻っていき、赤ちゃんが入っていて伸びていた子宮が、分娩 ...

月経の再開
げっけいのさいかい 産後しばらくすると、妊娠前のホルモンの状態に戻って排卵が起こり、その約2週間後に月経が再開 ...

産後うつ病
さんごうつびょう 産後3ヶ月間はうつ病にかかりやすくなってしまうことをいいます。原因はホルモンバランスの急激な ...

産褥
さんじょく 妊娠及び分娩を原因として発生した生殖器及び全身の変化が、妊娠前の状態に戻るまでの期間のこと。 この ...

内祝い
うちいわい 何かおめでたいこと(出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝いなど)が ...

七五三
しちごさん 3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。男の ...