常位胎盤早期剥離
赤ちゃんが産まれてくるより先に、胎盤が剥がれてきてしまう病気です。妊娠後期の出血の約4分の1が常位胎盤早期剥離で、腹部に差し込むような痛みや圧迫感があります。
軽度な場合は安静にすることで、ほと ...
癒着胎盤
胎盤が子宮壁の深い層に癒着してしまう状態です。過去に子宮の手術があるときに起きるときがあり、出産のときに胎盤が剥がれなくなってしまうことがあります。
子宮の手術で子宮内膜に傷あとがあったり、子宮内膜そのもの ...
前置胎盤
胎盤が子宮口を塞いでしまっている状態です。妊娠初期には前置胎盤がよく見られますが、妊娠が進み子宮が大きくなるにつれて、胎盤も上のほうに移動していきます。
前置胎盤が疑われて出血が続く場合は注意が必要になります ...
低置胎盤
胎盤が子宮口付近にある(通常に比べて胎盤が低い位置についていて、子宮口に近くなっている)ことで、妊娠経過とともに胎盤が上に押し上げられ、ほとんどの低置胎盤は改善されます。
妊娠中期で低置胎盤の確率は20~30 ...
陣痛促進剤
陣痛を誘発させたり促進させたりするために用いる薬剤です。別名陣痛誘発剤と言われることもあります。
陣痛が強くならずお産が長引いたり(微弱陣痛)、破水したのになかなか陣痛がはじまらないときや、予定日を過ぎ ...
前駆陣痛
陣痛かと思ったのに、不規則で強くなったり弱くなったりして、結局は痛みが遠のいてしまうこと。陣痛の予行練習だと思ってみてください。前駆陣痛は個人差があり、痛みが毎晩あり2~3週間続いた後に本当の陣痛が来る人もいれば、前駆陣 ...
微弱陣痛
お産がはじまったのに、赤ちゃんを押し出す陣痛の力が、はじめから弱かったり、あるいは、お産の途中から弱くなってしまうことをいいます。初産の場合には多いようです。
経膣自然分娩を予定していても、微弱陣痛の場合、 ...
臨月
妊娠36週0日~39週6日の妊娠10ヶ月目のことを臨月といいます。
赤ちゃんがいつ産まれても大丈夫という正期産は妊娠37週0日~41週6日なので、臨月とは若干時期がずれています。36週0日~36週6日までは臨月の期 ...
排卵
妊娠の準備として卵巣から卵子が飛び出すことを排卵といいます。排卵した卵子と精子が卵管で出会って受精が起こります。受精卵が子宮へ移動してきて子宮の中で落ち着くと(着床)妊娠成立となります。
排卵は月経初日から約2週間 ...
生理(月経)
成熟した女性の子宮から周期的に起こる、生理的な出血のことです。一般的に使われる生理とは「生理的出血」の意味で医学的には「月経」といいます。
子宮には、子宮内膜と呼ばれる粘膜層が存在していますが、排卵したけ ...
乳腺炎
乳房がパンパンにかたく張って、痛みを伴います。また熱が出たときは乳腺炎の可能性が高くなります。 乳腺炎は乳汁のうっ滞している部分が細菌に感染して起こるため、乳汁の分泌がよい人はなりやすいようです。
乳腺炎にな ...
産褥期
分娩が終わってから、母体が回復して、妊娠前の状態に戻るまでの期間(およそ産後6~8週間)を産褥期といいます。 お産の疲れがまだ残る時期なので、家事は家族などに協力してもらい、赤ちゃんと一緒に寝たり起きたりしながら、無理のな ...
悪露
産後すぐから1ヶ月ほど続き、子宮からの出血で、出産によりはがれ落ちた子宮内膜、胎盤があったところや産道の傷跡からの分泌物のことをいいます。 産後直後ほど量も多く、赤褐色からチョコレート色をしていて、次第に色調は茶褐色になり、終わり ...
後陣痛
分娩終了後の数日間にみられる産褥(サンジョク)初期の子宮収縮に伴う痛みのことです。 生理的な後陣痛はむしろ望ましく、通常は特別な治療を必要としませんが、強い後陣痛は注意が必要です。
胎児と胎盤などの付属物が娩出 ...
子宮復古
分娩が終わるとママの身体は急速に妊娠前に戻っていき、赤ちゃんが入っていて伸びていた子宮が、分娩後に元に戻る(収縮する)体の働きのことです。 出産後に胎盤を娩出したあとの出血は子宮の収縮と共に血管が収縮して止血するので、子 ...
月経の再開
産後しばらくすると、妊娠前のホルモンの状態に戻って排卵が起こり、その約2週間後に月経が再開します。 早い人は産後2カ月ごろから始まる人もいますが、いつごろ再開するかは個人差が大きいようです。 一般的には産後5~8カ月 ...
産後うつ病
産後3ヶ月間はうつ病にかかりやすくなってしまうことをいいます。原因はホルモンバランスの急激な変化、子育てという新たな責任になどよる精神的なものです。 全体の10%が軽症のうつ病にかかると言われています。
症 ...
産褥
妊娠及び分娩を原因として発生した生殖器及び全身の変化が、妊娠前の状態に戻るまでの期間のこと。
この時期の女性を産褥婦といい、妊娠前の状態に戻るまでの期間は一般適に6~8週間といわれています。その間に体重の減少、悪 ...
内祝い
何かおめでたいこと(出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝いなど)がありお祝いをいただいた後、そのお返しとして贈ること。
知らない人も多いですが、本当の内祝いの意味は、お返しという意 ...
七五三
3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。男の子は5歳だけを祝う場合もあります。 子供たちは晴れ着に身を包み、千歳飴(ちとせあめ)を持って家族に連れられ、各地の神社にお参り ...